ぷらっと禅

禅したり、しなかったり。

MENU

コーヒーの手挽きは禅や瞑想の入り口になりそう。

コーヒーを手で挽いています。 おしゃれな響きです。 しかし、このおしゃれさの引き換えに生じる地味な作業に心折れた人も多いのではないでしょうか。 かく言う私も挫折を経験しました。 最初のころは何か特別な感じもして楽しかったのですが、段々と億劫に…

お別れ会は葬儀の代わりになるか?

友人とのお別れ会を経験したことについての記事です。友人の遺体を目にすることなく済んでしまった別れのせいか、今も何かしこりが残っているような状態です。

お坊さんって社会人なのだろうか

最近こんなことがありました。 スーツを着た女の子に話しかけられた。「会社で社会人の結婚観について調べているんですけど、お兄さん社会人ですか?」「なんともいえない感じですね」「わかりました!ありがとうございます!」お坊さんは、社会人・・・?そ…

ブログの文章をレポートみたいに書いたら誰も読んでくれないと悟った

文章はこうあらねばならない! そんな風に思っていた私が最初に書いてきた文章の問題と、そこに欠けていた意識について書いていこうと思います。 特に大学でかっちりしたレポートや論文をたくさん書いてきたという人に読んでもらえれば嬉しいです。 ブログの…

坐禅(座禅)を毎日習慣にしたい人は5分から始めよう

坐禅(座禅)や瞑想、マインドフルネスを習慣化させるのは難しいです。30分、40分と長く行うのではなく、5分、10分という短い時間をこなすことを習慣化させていきましょう。

幸せの鍵は「死を想う」ことかもしれない。

死を想ってパフォーマンス向上 死ぬ気でやれ! という精神論はもはや廃れつつありますが、「死を想う」ことがパフォーマンスを上げるという研究結果が出たようです。 wired.jp バスケットボールの試合前に、「いずれは誰もが死を迎えること」をほのめかされ…

体調不良は生命の進化のせいかもしれない。

人間の生命のリズムは海のリズムと陸のリズムからできていますが、前者は25時間、後者は24時間です。生きている内に体調不良になることは何度もあるかと思いますが、この2つのリズムが噛み合わなくなることも理由の一つなのかもしれません。

開脚前屈でおでこが床に付くまで。真向法のススメ。

柔軟体操が嫌いでした 「お前はおじいちゃんみたいに体が硬いな」 中学2年生の時、体育の先生に言われた言葉です。今でも鮮明に覚えています。 体育で実際に体を動かす時間は好きでしたが、柔軟体操は本当に嫌いでした。 自分が周りよりできないから。 そん…

【良い仲間に恵まれるために】『君に友だちはいらない』

著者について 『君に友だちはいらない』の著者である瀧本哲史さんは『武器としての交渉思考』『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』などの著作でも知られています。東大法学部からマッキンゼーに就職し、退職後は京大の客員准教授も務めま…

【禅語】「自灯明 法灯明」は単に「自分を信じる」ことじゃない。

自灯明 法灯明 「自灯明 法灯明」という言葉をご存知でしょうか。禅語として紹介されることもあるのですが、古くはお釈迦様が亡くなる少し前に弟子であり従兄弟のアーナンダに伝えた言葉だとされています。 この言葉の意味は、自分を灯明(導き)として、法…

ライデン買ったらスマホのアラームで起きるようになった。

「朝早く起きよう!」 そう思って大音量の目覚まし時計を買う。 でも同居している人から文句を言われる。 ということはありませんか? この記事では私が実践している(することになってしまった)解決策について書いていきます。 ライデン購入 暑さが極まる…

「皆に迷惑」の「皆」って誰だろう。青森のビラ問題から考えた。

青森中傷ビラ問題 青森に帰省した男性への中傷ビラ問題がありましたね。もう結構前のことのように思われますが、被害に遭った男性は、無事に帰省を終えられたのでしょうか。また、ご実家のこれからの地域における関わりは大丈夫なのでしょうか。心配は尽きま…

良い姿勢は「背筋を伸ばす」だけでは足りない。

「背筋を伸ばし、良い姿勢でいよう」そう思ったことはありませんか? 今回の記事では私が良い姿勢を保つ上での悩みと、それを解決する上で参考になっている本について紹介します。 良い姿勢のメリット・デメリット 良い姿勢のメリット 悪い姿勢のデメリット …

死んだら肥料になるのもありらしい。トニー・ウォルター著『いま 死の意味とは』より

お盆の季節ですね。 この時期はお墓まいりですが、代行で済ませられることも多いようです。https://www.asahi.com/articles/ASN8F72DTN8FUGTB00H.html 散骨の次の葬法 たびたび「散骨」も話題になり、先祖代々のお墓に、いやお墓そのものに入るのももはや自…

先祖供養をするワケとは。『仏教の正しい先祖供養 功徳はなぜ廻向できるの?』から

今日からお盆(旧盆)です。 お墓参りをする方も多いかと思いますが、そもそも先祖供養というのはなんでしょうか。『仏教の正しい先祖供養 功徳はなぜ廻向できるの?』という本を読んだので、内容をかいつまんでお伝えしながら考えていきたいと思います。 本…

「ですます」か、「だ・である」か〜ブログの語調が安定しない問題

こんにちは。 エアコンの調子が悪くなり、サーキュレーターを頼りに生きています。 「ですます」? 「だ・である」? 最近ちょくちょくブログを更新するようになったのですが、「ですます」調か、「だ・である」調のどちらで書けば良いのかが分からなくなっ…

【坊主の読書感想・書評】『村上ラヂオ』〜変わるために、変わらない〜

読書感想『村上ラヂオ』 目次 本の簡単な紹介 惹かれたところ 坊さん的に 最後に 本の簡単な紹介 新潮文庫の『村上ラヂオ』。これは女性週刊誌のananに掲載されていたエッセイを本の形にまとめたものらしい。 3ページ程度の、身近いエッセイが延々と続いてい…

外山滋比古さんの「道」

外山滋比古さんが亡くなられていた。 外山滋比古さん死去、96歳=ベストセラー「思考の整理学」 自分の本棚にちょうど『思考の整理学』が置いてあり、開いてみることに。 数ページ、ドッグイヤーがしてあり、その中には欧陽修(欧陽脩)が示した文章の上達…

情報に振り回される日々の中で

修行中はテレビはもちろん、新聞もほぼ読むことはできなかったが、今は逆だ。ブログサイト、SNS、テレビ、YouTubeと、情報に溢れた状態にいる。自分から情報を得ようとしなくても、家族の誰かがテレビをつければ、ニュースキャスターのしゃべる情報が嫌でも…

道元禅師『弁道法』 〜坐禅と就寝〜

最近道元禅師の『弁道法』という著作を法友との勉強会で拝読しました。 これは「永平清規」というくくりでまとめられる一連の著作の中の一つで、永平寺の前身である大仏寺において書かれたものだと言われています。以前西嶋和夫さんの本で弁道法について学ん…

「不動」の心とは〜沢庵禅師『不動智神妙録』覚え書き

沢庵さんの『不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)』という著作を読みました。これを読むきっかけになったのは次の言葉です。 心こそ心迷わす心なれ、心に心心ゆるすな 不思議な言葉ですよね。心が心を迷わし、心に対して心が心許してはいけない。ちょっ…

【読書感想・書評】『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』

今回は『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』という本の感想を書こうと思います。この本を買ったきっかけは、著者の柳田由紀子さんと藤田一照さんの対談がオンラインで行われていたことです。僕はその対談に参加できなかったのですが、友人が何人か参加…

オンライン講義が大学に充実したら、みんなもっと幸せになる

N高についての記事を見つけました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d31e0815e8e5febe13429368a7035332b56ecd9 N高とは、角川ドワンゴ学園が運営する高校で、平成28年からオンライン授業を行なっているようです。ただ、オンライン一本ではなく、通学の…

禅と猫〜田中貴子著『猫の古典文学誌』から〜

猫とお寺って何か良い関係性がありますよね。猫ののんびりとした雰囲気とお寺のゆったりとした流れが調和しているような印象を受けます。しかし、必ずしも猫は禅から歓迎されてきたわけではないんです。 中国の唐の時代の南泉という禅僧は猫で争う弟子たちの…

【仏教における欲】宮崎奕保禅師と和田有玄大僧正

こんにちは。この前は七夕がありましたね。7月7日だけだと思っていたのですが、一部地域では8月に行われるところもあるようです。七夕といえば願いを短冊に書いて吊るしますが、仏教的に願いを書くってどういうことなのかと考えていくと、結局「欲だからいけ…

ゆっくり歩くか、早く歩くか

先日久しぶりに大型の書店に行き、いろいろと本を物色していて買ったのが『体と心がラクになる「和」のウォーキング』という、安田登さんの本です。 安田登さんの肩書きを見てみると、能楽師とロルファーというものです。能楽師はそのままお能をパフォーマー…